前回に引き続き、今日は「浮き指」の予防・改善についてお話します
浮き指を予防、改善するためには、生活習慣や歩き方のクセを見直すことが大切です
浮き足の人は足の指を曲げる筋肉の力が低下しているために足の指が反り返りやすいので、
意識してトレーニングすることで足の筋肉を鍛えることができます。
その有効な方法はとても簡単
☆浮き足を予防する歩き方
まずはかかとから着地をして、小指の付け根へと重心を移動。
指で地面をつかむようにしながら、最後は親指へ重心が移るように歩行します。
足の指で地面をしっかり踏み込むように意識して歩きましょう。
☆足の指でグー、チョキ、パー
5本指の靴下を履き、指同士がくっつかない状態にします。
そのまま、足の指を丸めてグー、次に足の指を広げてパーを作り、これを10回ほど繰り返します。
☆足の指でタオルをつかむ練習
タオルなどの布を用意し、床に広げて置きます。足の指でタオルをつまみ、
足の指を使ってたぐり寄せていきます。
足の指を使うことで足の筋肉のトレーニングになります。
☆靴選び
自分に合ったサイズの靴を履くことがなにより大切です。
また、指先が窮屈な靴やかかとの合わない靴、脱げやすい靴を履き続けると、
指を曲げて歩くようになったり、靴を引きずるような歩き方をしやすくなったりして、
浮き指の状態を悪化させます。
浮き指は自覚症状が少ないのが特徴です
そのため、浮き指であることに気づかず放置している人も多いでしょう。
しかし、浮き指は体にさまざまな不調をもたらす原因になるのです
自分も「そうかも?と思った方はぜひ、すぐ始められるストレッチ方法なので
今日から「脚痩せ生活」に取り入れてみてくださいね